活断層の分布と古人(いにしえびと)の知恵【2】

日本最古の災害報告書は、日本書紀

『無常観』の傑作としては「平家物語」も有名ですが、これは自然が相手ではなく人の営みに対してですから、災害で思い浮かぶものではありません。

実は、災害を記した最古の書物は『日本書紀』です。

巻第29天武天皇(下)の13年(西暦684)冬10月14日に、大地震に関する記述があります。その部分を掲載します。

古事記おじさんの日本のはじまり探し-活断層の分布と古人の知恵【資料1】

【資料1】「白鳳地震(日本書紀より)」
 ↑上の画像をクリックすると新しいウィンドウでPDFファイルが開きます。
(※うまく開けない場合は、画像の上で右クリックして[新しいウィンドウで開く]を選択)

この地震は「白鳳地震」といわれるものですが、研究調査により南海・東海・東南海地震が連動したと推定されているそうです。

最近「最大220兆円の被害を及ぼす地震が、近い将来発生するかも知れない」と発表されましたが、古事記完成より28年前にそのレベルの大地震が発生していたのです。
しかもその時の状況が、記録として残されているのです。

天武天皇は、天体・気象に対して大きな関心を寄せていたようです。
観測所まで作っています。

ですから天武期には、他の天皇期に比べて天体・気象に関する記述が異常に多いのです。
天体・気象部分だけを抜粋した表を掲載しますのでご覧下さい。

古事記おじさんの日本のはじまり探し-活断層の分布と古人の知恵【資料2】

【資料2】「天武天皇期の自然現象に関する記述(日本書紀より)」
 ↑上の画像をクリックすると新しいウィンドウでPDFファイルが開きます。
(※うまく開けない場合は、画像の上で右クリックして[新しいウィンドウで開く]を選択)

・・・つづく

カテゴリー: 活断層の分布と古人(いにしえびと)の知恵 タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。