多芸志(たぎし)の浜での迎宴とは、敗者が勝者をもてなすものだったと思います。この時、クシヤタマの神が膳夫(かしわで)=料理人となって、と書かれています。
多芸志とは現在の出雲市武志(たけし)町だそうです。
そこに膳夫神社があったそうですが、斐伊川の度重なる氾濫により近くの鹿島神社に合祀されています。
現在、神社があった場所には記念碑が建っているそうです。
その場所を探したのですが、見つかりませんでした。後日、地元の人から斐伊川の「河原にある」と教えて頂きましたが、まだ見ていません。
武志町は簸川平野の北寄りに位置しており、町の北側は島根半島部分になります。多分その辺りが多芸志の浜だったでしょうから、古事記の時代には簸川平野はまだ海だったことの証明となります。
クシヤタマの神は、その海で捕った海産物を調理したのですから、日本海ではなく内海の魚介類が供されたということです。